「うんち、ぶりぶり〜!」そんなことで笑い転げるお年頃の小さな友人たちと出かける、肌寒い雨の日曜日。
2022年8月にグランドオープンした酒田市交流拠点施設「ミライニ」へ。酒田市の図書館、観光案内所、広場、立体駐車場などから構成されていて、小さなこども連れから学生さんや大人まで、それぞれの過ごし方・楽しみ方ができる。
この日は、モルックやボッチャを体験できるニュースポーツ体験会があるらしい。図書館でスポーツ!?という取り合わせが不思議で面白い。ひそひそ声じゃなくてもいい図書館って自由でいいね。充電満タンの小さな友人たち、楽しんでくれるかな。


中に入ると吹き抜けの開放的なエンガワラウンジがひろがる。そこから酒田杉を基調とした温かみのある図書館の方へ進んでいくと、児童エリアからにぎやかな声が聞こえてきた。まずはお目当てのニュースポーツ体験に参加してみよう。

さっそくやる気満々で「ボッチャ」に参戦!
持ち玉を順番に投げて、白いジャックボールの近くにできた方が勝ち!というシンプルでわかりやすいルール。小さな友人Aもすぐに理解できたみたい。
スポーツ振興委員会のスタッフさんが、ルール説明やプレイのサポートをしてくれるから、初めてでもすぐに楽しめる。
■ボッチャのおおまかなルール
・先攻チームが白色のジャックボールを投げ、続けて自分のカラーボールを投げる。
・後攻チームが自分のカラーボールを投げる。
・ジャックボールから遠いチームが、相手よりも近づくか、またはボールが無くなるまで投げる。
・両チームが6球全て投げ終わったら審判が得点を判定。


シンプルなゲームだけれど、最後まで勝負がわからないのが面白い!
敵チームのボールに当てて遠くにはじいたり、自分のチームのボールに当ててジャックボールに近づけたり、コントロール力と戦略次第で高度な技も繰り出せるんだそう。やり始めたら、きっと大人の方がムキになっちゃうやつだな。笑
ボッチャのおとなりでは、「モルック」をプレイ中。
モルックは、フィンランドのカレリア地方の伝統的なkyykkä(キイッカ)というゲームを元に開発されたスポーツ。2022年には、お笑い芸人「さらば青春の光」の森田さんが率いる日本代表チームが世界大会で決勝進出もしたんだとか。
酒田では、酒田米菓さんがモルックチームを発足したり、モルック大会が開催されたり、モルック熱が高まっているみたい。気になる〜!
■モルックのおおまかなルール
・モルック(木の棒)を投げ、スキットル(木のピン)を倒して点を取る。
・スキットルが複数本倒れたら、倒れた本数が得点になり、1本だけ倒れたら、スキットルに書かれている数字が得点になる。
・先に50点ちょうどになった人の勝ち。50点を超えると25点からやり直しとなる。

ミライニでは、ニュースポーツ体験会の他にもベビーハグやナイトウォーク、マルシェなど面白そうなイベントがたくさん。ホームページやSNSを要チェック!
ニュースポーツで盛り上がった後は、親子でのんびり絵本タイム。
あちこちに椅子があって、本を選んではそれぞれの場所で楽しむ姿がほほえましい。




本棚の合間には、山居倉庫をモチーフにしたとんがり屋根のベンチ。「このベンチは、スコットランドのヌックからヒントを得てつくったもので、「ヌックとは、こぢんまりとした居心地がよい場所」のことなんですよ。」とミライニのスタッフさんが教えてくれた。程よいお籠り感で、絵本のストーリーに没入できそう。

もりのゆりかごエリアには、木玉プールを発見!この木玉は、様々な種類の地場産木材で作られているんだそう。


2階にもちょっと探検に行ってみよう。何があるかな?


2階には、落ち着いた雰囲気のデッキラウンジ。外から程よく入るやさしい自然光が気持ち良い。読書以外にも勉強やデスクワークにも使えそうだ。他にもコミュニティベースやしずかな部屋など用途に合わせて使える空間が様々ある。
3階にはビューデッキもあるけれど、今日は雨だからまた今度のお楽しみ。


本だけじゃない、人とまちをつなぐ場所。これからますます面白い拠点になりそうな場所。
またすぐに遊びに行きたいね。
基本情報
名称/酒田駅前交流拠点施設ミライニ
営業時間/
中央図書館 9:00〜21:00(日曜日及び祝日は19:00まで)
観光案内所 9:00〜19:00
休業日/
定期休館日:毎月第2・第4水曜日
年末年始、12月29日から1月3日
その他図書整理期間(年7日以内)
ホームページ/https://miraini-sakata.jp/
アクセス/JR酒田駅から徒歩で約2分
駐車場/酒田駅前駐車場(最初の2時間まで無料/262台/立体駐車場)